|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ ディーゼル機関車 : [でぃーぜるきかんしゃ] (n) diesel locomotive ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
EMD DDA40Xは、GM-EMDがユニオン・パシフィック鉄道(UP)向けに製造した電気式ディーゼル機関車である。2組のディーゼルエンジン・発電機と、2組の4動軸台車を持つ。出力は6600馬力(4,900 kW)であり、2台のエンジンを搭載した数値とはいえ、今日でももっとも出力の大きなディーゼル機関車のひとつである。47両が1969年6月から1971年9月にかけて製造され、UPのロードナンバーとして6900号から6946号が付番された。 == 概要 == ユニオン・パシフィック鉄道が導入した8動軸の2エンジン機関車としては、DD35とDD35Aに次ぐ3形式目にあたる。DDA40Xの最初の1両である#6900は、ユタ州プロモントリー・サミットで開催された大陸横断鉄道全通100周年祝賀会(ゴールデン・スパイク)に間に合うように製造された。そのため、UPでは本形式を「センティニアル(Centinnial、100周年の意)」と呼んだ。 DDA40Xは、それまでに製造されたディーゼル機関車の中でもっとも全長が長く、98フィート5インチ(約30m)もあった。台枠の長さはEMDの工場の製造能力を超えた長さとなったため、ジョン・モア社という外部の会社に製造を委託した。車幅いっぱいの前頭部ボンネットは、カウルユニットタイプのFP45のものである。そのデザインは、今日のフードユニットタイプの全機関車に採用されているカナディアン・コンフォート・キャブに極めて近い。 形式名の「X」は「実験的な」という意味を持ち、次世代機関車の開発を目指す試験車両としての要素もあった。落成当初には発電ブレーキの試験に使用されたほか、数々の試験が行われた。本形式で試験がなされたモジュラー式の電子制御装置は、のちのDash 2シリーズで採用されている。中には踏切近くで圧縮空気を使用した警笛を鳴らす等の、失敗に終わった試験もあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「EMD DDA40X形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|